座右の銘
『粗にして野だが卑ではない。』
建築という注文を受けてから創り上げる仕事は、事前にどうなるかわからない。材料の品質や職人の技術、状態で仕上がりに問題が起きる可能性がある。材料の問題か職人のそれか、私のミスか、あるいは問題ではないのか。
その時に正しい判断が出来るか。私利私欲、保身になっていないか。大所、高所に立ち判断する能力が重要だ。まだ何も形になっていない状態で、契約という信頼を得ている。その依頼者の気持ちに応えるにはそういう能力が大切と考えています。
プライベートを語る
囲碁6段、山田太喜三先生に認定して頂いております。
最近はもっぱらメール碁で、実践から離れていますが、常時、対戦相手を募集しております。
『テレビがないと生きてはいけない!』と言っても過言でないほど、スポーツとお笑い番組が好きです。
現在の仕事内容
道建設の代表取締役社長
なぜ独立したのか?
やりたいようにしたいと思って仕事していて、気付いたら独立していた。
仕事で感動したこと
会社を設立した3年後、ある現場で、図面を開いて職人さんと打合せをしていた。一段落着いたら、施主のご主人から「道本さん、あんたいけん人じゃね。」と言われた。
「え!」と驚いて聞き直すと…「人の金で楽しみよる、羨ましい。生まれ変わったらこんな仕事がしたい」
施主さんは私たちが楽しんで仕事をする事が、嬉しいんだなと気付かせてくれた一言でした。この言葉は仕事をする上でバックボーンになっています。
理 念
道建設の経営理念は、こちらからどうぞ。 経営理念
あなたにとって社員とは?
子供であり、ライバルである。
あなたにとって、道建設とは?
やりたい仕事をやりやすくするための単なる場所。
座右の銘
『期待値以上の感動』
プライベートを語る
プロ、アマ問わず、スポーツ観戦が大好きで、特にわが広島東洋カープについてはシーズン中、オフに関わらず目が離せません。
負け試合の翌朝は新聞を取りに行く足が重いこと・・・。
孫も女の子ですが、家内同様に何とかカープファンになってもらうよう努力しております。
現在の仕事内容
現場管理
仕事でやりがいを感じるとき、仕事への思い
永く建築の仕事に関わっておりますが、住宅建築は様々なエッセンスの集大成だと思っています。どんなに検討を重ねプランを工夫しても、お客様が100%満足して頂ける事は難しい。しかし、これから毎日の生活をされるお客様の立場に立って、その努力を続けることが大切であると考えています。
今後のビジョン
40年前、私が社会人1年生の時、建築物に求められていた内容と、これから近い将来ごく当たり前になるであろう0エネルギー、スマートハウス等の先端技術のノウハウを駆使したものとでは似て非なる物の様な気がしますが、それらを常に吸収、反映していく事。
一方では、「家族の絆」が幾世代も受け継がれていける家造りを目指していきたいと考えております。
座右の銘
『笑顔』『前向き』
ついつい顔をしかめたり、後ろ向きな考えになりがちなことが多いのですが、これは気を付けて守るようにしています。
プライベートを語る
今は子どものミニバスケットボールの応援が楽しくて、大声で応援(発散?)しています。
現在の仕事内容
事務、経理
仕事でやりがいを感じるとき、仕事への思い
お客様にお会いすることはありませんが、お電話は私がとることが多いです。
「ありがとう」と言われると、「あー みんなが頑張っているんだなぁ」と感じ、私もやる気になります。
座右の銘
『今日頑張ったご褒美に明日がやってくる。』
プライベートを語る
岡山産まれ岡山・広島育ちの私は、2つの土地を楽しんできました。田舎産まれのため、趣味はと聞かれると「釣り(バスフィッシング)」と答えていましたが、最近では全く足を運べず、すっかり過去の趣味になってしまっているのが現状です。自然の澄んだ空気を感じながら、ただ水中の魚の動きを考えることに集中して時間が過ぎていく。その感じが癖になります。・・・そろそろ行きたいです。
そして最近は、定期的に学生時代の友人と酒を交わしながらそれぞれの近況を聞くのが楽しみになっています。そこでいろいろな刺激を受けたり共感したりと、良いリフレッシュの場が確保できていると思っています。
現在の仕事内容
現場管理・営業
仕事でやりがいを感じるとき、仕事への思い
人生の大半を過ごす住空間をより良いものにと様々な面でサポートさせて頂き、後世にのこるものとしての「いい家」をお客様とともに創造していくことが私たちの務めであります。
中でも、計画から竣工に至るまでの間にお客様にワクワクして頂ける、良い思い出づくりができるように工夫していくことが大切で、そのために学び、想像し、努力を積み重ねていく。
その結果がやりがいへと繋がり、お客様との良いご縁となると考えております。
今後のビジョン
建築における新しい技術と古き良きものをどのように融合できるか。豊かな暮らしのための機能をもつ住空間とはどういうものなのかを日々模索していくことが必要であると考えます。
そして重要事項として今後起こり得る自然災害に対して何をすべきかを考え、より良い提案ができるように努力をすべきだと考えております。
細谷 由梨奈 Hosoya Yurina
プロフィール:
1991年6月30日生まれ
近畿大学工学部建築学科卒業
座右の銘
『ずぶとく、でもしなやかに楽しく』
プライベートを語る
お仕事中はシャキシャキしているように見られがちですが、お家では美味しいお茶を入れて甘いもの片手に、日向ぼっこしながら本を読んだりうたた寝したり~幸せです^^友達と時間が合えば、一緒に飲んで食べて話をして・・・最近は近くにいる友達ばかりではないのでテレビ電話でお酒を酌み交わすこともある現代っ子ですW
現在の仕事内容
営業・広報・CAD
仕事でやりがいを感じるとき、仕事への思い
お客様のお話をしながら理想の物を作り上げている過程がとてもわくわくします。
今後のビジョン
お客様との出会いや新しい課題の中で小さな知識や気付きを重ねてたくさんの引出のある建築屋になれるよう精進します。
山本 慧 Yamamoto Kei
プロフィール:
1993年12月28日生まれ
広島工業大学工学部建築工学科卒業
座右の銘
『水は低きに流れ、人は易きに流れる』
プライベートを語る
ストレスが溜まりに溜まった時はよく菓子を作ります。タルトやクッキー、シフォンケーキにドーナツなど、時間があった時は餡子を小豆から炊いて作った時もありました。自分が望んだものを作るというのはストレス発散にとても良いです。甘いモノなら尚更良い!
現在の仕事内容
現場監理・CAD
仕事でやりがいを感じるとき、仕事への思い
私たちが仕事で扱うのはお客様がこれからの人生を過ごす家、仕事場などです。かかる費用は大きく、生活に関わる時間も長いです。生半可なものを受け渡す事は出来ません、私の持てるモノ、自分が分からなければ調べ、求め、聞いて、より良いものを作らなければならないと思います。
今後のビジョン
未だ分からないことの多い未熟者なれど、いっぱしの現場監理者になれるよう、様々な人たちから学び成長していきたいと思います。
坂井 翔太 Sakai Syouta
プロフィール:
1994年8月21日生まれ О型
広島工業大学専門学校建築士専攻科卒業
・二級建築士
・福祉住環境コーディネーター三級
座右の銘
『人事を尽くして天命を待つ』
プライベートを語る
色々とありますが、車の運転が好きで休日ではよく市内周辺をドライブをしています。時間があれば、遠くの方へと行き、景色や建物、食べ物巡りなどをしています!最近はあまりしていませんが、自宅が海に近いこともあり、海釣りやダーツなどもしています!カープ観戦も好きですが、最近中々見に行けてません・・・。
現在の仕事内容
営業・現場監理・CAD
仕事でやりがいを感じるとき、仕事への思い
お客様の貴重な財産となる、建物の設計に関われることに大変光栄に感じております。
お客様の理想の建物プランとなるよう、日々努力、技術向上を目指しております。
今後のビジョン
若輩者ですが、将来は、お客様一人一人に対して、適切な設計プランを提案できる一人前の設計士になり、尚且つ業務に関わる資格勉強などにもチャレンジしていき、自身のスキルアップを目指します。