母屋と蔵を改装し三世代古民家へ
計画当初は息子夫婦が同居することになり、隣接する納屋の全面改装の相談だった。納屋を生活空間の中心にしたいということだった。
調査すると、天井高などの問題があり、納屋に大きな予算を掛けるより、造りの良い母屋に予算を掛けた方が良いとアドバイスし計画が変更となった。
当初はお祖母さまから、キッチンが家の真ん中にあることや、吹き抜けが不要などの他、改装によりこの家の佇まいが崩れるなどの反対があったが、完成した家には満足頂いたようである。
調査すると、天井高などの問題があり、納屋に大きな予算を掛けるより、造りの良い母屋に予算を掛けた方が良いとアドバイスし計画が変更となった。
当初はお祖母さまから、キッチンが家の真ん中にあることや、吹き抜けが不要などの他、改装によりこの家の佇まいが崩れるなどの反対があったが、完成した家には満足頂いたようである。
施工ギャラリー
リフォームポイント
居間
使用されていなかった和室を居間とし、隣の上座の和室も利用しやすくしている。
季節の良い時は玄関ホールも取り込み大空間となる。


台所・食堂
既存が母屋、二階、蔵などへの通路のような位置にあり、食事も全員が揃ってできなかった。
新たに移した台所の場所は光が届かず真っ暗だったので、二階の一部屋を減築することで採光を確保した。
対面キッチンのカウンターは欅の一枚板。
キッチンの収納は古民家の風合いに溶け込むよう、大工造作と建具屋で仕上げている。


吹抜け
二階の洋室と屋根裏収納への動線をすのこの渡り廊下としデザインの一部としている。

玄関
玄関ホールに物入部屋も取り込み広げている。
急勾配だった階段を移設し、ホールから上がる様にして勾配を緩めた。
既製品だった下駄箱を造作し建物に溶け込ませている。
下地窓は既存を移設し再利用している。


洗面脱衣室
洗面カウンターは杉の耳付き。
建築化照明で古民家に調和させている。


家族用玄関ホール
蔵書の多いご主人の要望でホールの両サイドは造り付けの本棚。

主寝室
蔵を改装し主寝室とした。
ベッドの裏側と二階の一部をウォークインクローゼットとしている。
牛木梁や丸太梁が空間の良いアクセントになっている。



外部
瓦を葺き替え、外壁の鉄板貼りを剥がして杉板に貼り換え、漆喰を塗り替えている。



蔵
瓦を葺き替え、腰にタイルを貼り、漆喰を塗り替えている。
開口部には木製のサッシを採用している。