代表取締役 道本 聡Michimoto Satoshi

自然との共生
日本人の価値観には樹木や石など自然界に存在するもの、雨や日差しなどと季節を感じながら共生していくという考え方がある。
太陽、山、海、川、石、樹木など自然界に存在する八百万のものに神が宿ると信じ大切に暮らす。
思想の問題であり善悪を問うものでは無いが、自然を支配するという欧米の価値観とは一線を画す。
元来、家造りに於いて自然を遮断する欧米の建物に対し、日本の建物は自然と共生する考え方で造られる。
広縁などの大きな開口部、深い軒先、調湿性の高い木や漆喰壁など特に伝統ある民家に自然との共生の工夫が数多く見られる。
もちろん都市部に存在する建物は周辺環境を考慮するとある程度自然を制御する必要があるだろう。
修復
古田織部は庶民の使う何でもない器に美を見いだした。
その器の欠けを直すのに金継ぎという技法を用い、
モノを大切にしながら、その修復傷にすら美を見いだす日本独特の価値観を広げていった。
2020年に日本の伝統建築の保存技術がユネスコの無形文化財に登録された。
モノを大切に手直しして使うという考えは昭和の時代にはあったが、高度成長期を迎えスクラップアンドビルド、大量消費という時代になっていた。
建物も例外ではなく、安易に建て替えを進めていく時代であった。
大量消費の為に多くの工業製品が生み出されていった。そして大量廃棄されていく。
限りある資源、職人たちに手によって大切に作られた建物をその使命を全うするまで手を入れ、技術を継承し、年月を経て風合いに重みを加えた建物を家族の歴史と共に残していく仕事に取り組み続けていきたいと思っています。
生活の中に
日本人は日常生活に於ける日用品にも職人達の熟練の技や情熱が注ぎ込んでいく。
それらはいつしか工芸品としての価値が見いだされ、それを愛でるという心が育まれる。
建物に於いても手を加えながら、大切に暮らし、歴史を重ね更には価値を高めていただける家造りに貢献したいと思います。
山本 慧Yamamoto Kei

出身地: 広島県広島市
最終学歴:広島工業大学工学部建築工学科
趣味: 菓子作り、映画視聴
<建築に対する思い>
家とは大きな、ともすれば人の一生に一度の買い物です。
10年20年と長い時間を過ごし、リフォーム後も10年以上、継いでいくならもっと永く使われていきます。
自身は未熟な為れども、職人や道建設の皆と共に納得して頂けるものを造っていきたいと思います。
坂井 翔太Sakai Syouta

出身地: 広島県広島市
最終学歴:広島工業大学専門学校 建築士専攻科
資格: 二級建築士
福祉住環境コーディネーター
趣味: ドライブ、釣り、
カープ観戦(出来たらマツダスタジアムで観戦したい)
<建築に対する思い>
人が生活するうえで、必要とされる衣食住のうちの「住」に関する仕事に昔から憧れを抱いておりました。
建築は高層マンション、美術館、スーパー等の商業施設等、幅広い分野ではありますが、
中でも個性溢れ、多色多様である戸建て住宅の設計にやりがいを感じております。
住む方の性格や好みによって異なる外観やインテリアなどを話し合いを通じて実現させていき、
ご納得頂けるよう、日々の仕事を通じて学んでおります。
若松 敏貴Wakamatu Tosiki

出身地: 愛知県名古屋市
最終学歴:名城大学経営学部経営学科
趣味: 映画やスポーツを鑑賞することが好きです。
休日には園芸など土いじりをすることが多いです。
歴史が好きでよく調べたりしています。
<建築に対する思い>
古民家は長い歴史によって育まれ、進化し、洗練されてきた価値のあるものです。
歴史や文化を継承し、新たな技術を取り入れることで、
さらに価値のある豊かな住環境を創造します。
また、建築を通じて持続可能な社会を目指します。
國岡 拓也Kunioka Takuya

出身地: 広島県庄原市
最終学歴:県立広島工業高校
資格: 二級建築士
趣味: スポーツ観戦
<建築に対する思い>
お客様の期待値を超える仕事を常に意識する。
伊達 風雅Date Fuga

出身地: 広島県広島市
最終学歴:広島工業大学 工学系研究科 環境学専攻 修了
趣味: 読書、音楽鑑賞、農作業
<建築に対する思い>
古民家は、職人さんによる伝統的技術や住まわれてきた人の思いが詰まった価値のある住宅だと私は思います。
古民家が持つ「技術」や「思い」を風化させるのではなく、現代の「暮らし」や「技術」と融合させ新たな価値を生みだし、継承していきたいと考えています。
そのために、より古民家を深く学び日々精進していきます。